ブログ
6.82018
低体温と冷え性の違いとは

妊活・産前産後専門整体たいよう整骨院の平山太陽です。
本日もブログをお読みいただきありがとうございます。
低体温と冷え性のとは何が違うのでしょうか?どちらも体の冷えであることには間違い無いのでしょうが、どのように違うのがあるのかについてです。
低体温と冷え性
低体温とは?
低体温は体内の中心部分で熱エネルギーを作ることができず、体表や末端部分、身体の中の内臓周囲の温度全てが36℃を下回っている状態のことです。
低体温はどうして起こるの?
低体温の原因は生活習慣によるものがほとんどです。
熱が生み出せない
1.自律神経のバランスが崩れる
2.血行が悪くなる
3.体でこのような機能の低下がみられます!
それは、身近なところ原因です。
- 運動不足
- エアコン
- ストレス
- 食事や飲み物(冷たいもの)
- シャワーのみお風呂
- 薬など
運動しないことで筋力が落ち、体で熱を生み出せず、エアコンなどの環境に慣れてしまったりストレスの影響で体温調節機能が低下します。冷たいものや飲み物も体を冷やし、シャワーのみの方は日頃から温める機会が減ってしまいます。薬でいうと、痛み止めなどは痛みを止める効果とともに体温を下げる働きもあるのです。
このような生活の中の積み重ねが知らずとあなたの体温を低くしてしまっている原因なのです。
冷え性とは?
自覚的あるいは他覚的に寒いとか冷たいと感じやすい体質のことです。冷え性は身体の中心部分の体温は正常であるが、冷えやすい手や足などの末端部分が冷えるといった症状が起きます。
そのほかに、肌が荒れる、頭痛、寝つきが悪いのも冷え性が原因かもしれません。
低体温のリスク
体温が低くなると身体に悪影響なことがたくさん起こります。
冷えで血行が悪くなると、新陳代謝の機能の低下や細胞の働きが低下し菌やウイルスが活発になり
病気のリスクが高まります。
特にがん細胞は35℃台の身体の中は居心地がよく、活発になります。
体温が高い状態であれば免疫力ががん細胞と戦いますが、体温が低い状態では
がん細胞どんどん増殖していきます。
その他には自律神経失調症や頭痛、肩こり、腰痛、不眠、更年期障害、生理不順など
さまざまな症状が現れてきます。
体温を1℃上がると
体温は基本36.5℃以上あると免疫力が高まり酵素が活性化するので病気になりにくい身体になります。
そして血流量が増加、自律神経の安定することによって結果として低体温解消し、新陳代謝が活発になって
肌がきれいになったり、基礎代謝量が増えて太りにくい身体になるメリットがあります。
体温を上げるためには
1.生活リズムを整える
生活リズムはホルモンの分泌や自律神経のバランスと関係します。
早寝、早起きの習慣を身につけましょう!
2.入浴で温める
夏は38℃くらい、冬は40℃くらいの温度で20~30分ゆっくりと温めましょう!
3.運動しましょう
運動することで筋肉が働き、体温をあげてくれます。
4.これらができない方にはほっトレをおすすめします
ほっトレはただ30分仰向けで寝ているだけで温め×筋トレが同時に効果を得られます。
冷え性や低体温さまざまな症状にたいして対応できます。
まとめ
全国で産前産後整体を受けたい方はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

投稿者 平山 太陽
国家資格 柔道整復師
猫背矯正アドバンスマイスター認定講座修了
産前産後専門整体ママリュクス認定講座修了
当院は私の妻が「産後ケアはどこですればいいの?」という一言をきっかけに始めました。産後は今後の人生を決める大事な時期であるにも関わらず、今の日本では産後ケアをしてくれる場所がまだまだ少ないのが現状です。育児によって心も体も疲れきった状態では楽しく子育てはできません。
ママを笑顔にすることが子供の笑顔にもつながると私は思ってます!「たいよう整骨院」はママを照らし、心も体もポカポカにできるそんな場所を目指しております!
より多くのママを救いたいのでお試し価格です!!
毎月10名様限定でお試し価格¥2980
1日の施術は一人ひとりしっかり行いたいため8名様限定たいよう整骨院|駒込の産後骨盤矯正・マタニティ整体
JR駒込駅東口から徒歩2分、南北線駒込駅から徒歩5分
東京都北区中里1-7-6ホワイトハイツ駒込1F
TEL 03-5832-9443
当院は地域でママに選ばれる整骨院No.1を目指しております!
マタニティ整体・産後の骨盤矯正・ぺリネケアで悩まれている方はぜひ、一度ご来院くださいませ。



コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。